【Vol.3】 void-box
大きな高窓と一枚ガラスのスライディング窓から
光と風を取り込む開放感のあるリビング
部材の選定、納まりまでを
お施主様と共にて丁寧に打合せを重ねたお住まい
デザインと暮らしやすさの両立を実現しました。
|9|ランドリールーム
「脱ぐ・洗う・干す・しまう」が最短距離で行える
アイデア満載のランドリールーム。
天気の悪い日も室内でたくさん干せるので安心ですね。

隣の脱衣室から壁穴を通して、直接衣類をカゴに入れられる仕掛けに。
LDKから続く廊下もご夫婦のクローゼットを兼ねムダが一切ない家事スペースを確保。

|10|洗面化粧台
ホテルをイメージしたオーダーの洗面化粧台。
既製品にはない使い勝手と、高級感が目を惹くスタイリッシュな空間となりました。

|11|照明器具
スペースの用途やインテリアのバランスに応じてピックアップされた照明器具。
単なる灯りとしてでなく、『空間のアクセント』として調和しています。

今回は水廻りとこだわりの照明器具についてご紹介しました。
実際に生活することを細部までイメージし、使い勝手とデザインを兼ね備えた素敵なおうちとなりました。
今後も、たくさんのおうちをご紹介していきます!
【Vol.3】 void-box
大きな高窓と一枚ガラスのスライディング窓から
光と風を取り込む開放感のあるリビング
部材の選定、納まりまでを
お施主様と共にて丁寧に打合せを重ねたお住まい
デザインと暮らしやすさの両立を実現しました。
|5|ダイニング/キッチン
床のナラ・キッチン天井のレッドシダー等の無垢材の温もりを活かしつつ
階段・アイアン手摺の無機質な素材感が織り交ぜられた上品なLDK。
キッチンを中心に各所室が配置し、家事のしやすい動線を工夫。

|6|キッチン/パントリー
収納や家電の配置などを細かく検討し、設計されたキッチン。
あえてセミオープンな配置のパントリーは、きれいにアイテムがディスプレイされ『見せる』収納として活用。

掲示物を隠しつつ見やすいところに貼れるよう、コンロ横の壁裏はマグネットが付く工夫。

|7|吹抜け
キッチン正面に吹き抜けを配置。青空や星空を眺めながら気持ち良くお料理ができる、と奥様も大満足。
リビングに設けた1枚窓のスライディング窓は見た目もスマート。

季節ごとの太陽高度をもとに庇の出を計画。
夏は暑い日差しを遮り、冬は大きな窓から暖かい陽の光を取り込むよう、
日射遮蔽 / 日射取得とパッシブデザインにもこだわった空間です。

|8|リビング
出来る限り開放感のある空間としながらも、気密・断熱性を重視したパッシブ設計も施し快適性も充実。
空間のアクセントになっているストリップ階段は、閉塞感を軽減し光も取り込みやすいデザイン。

今回はLDKについてご紹介しました!
大きな窓と吹き抜けによってとても開放的な空間です。
シンプルな空間だからこそ、素敵な家具や照明が引き立ちますね。
次回は水廻りについてご紹介します!
【Vol.3】 void-box
大きな高窓と一枚ガラスのスライディング窓から
光と風を取り込む開放感のあるリビング
部材の選定、納まりまでを
お施主様と共にて丁寧に打合せを重ねたお住まい
デザインと暮らしやすさの両立を実現しました。
|1|外観
下屋や軒の出で『動き』を強調しつつ
シンプルながらも異なる素材の張り分けが目を惹く外観。
道路のある北側には窓がなく、室内の様子が全く見えないデザインに。

|2|玄関ポーチ
シンプルモダンな色彩の玄関ポーチ
実用性とデザイン性を兼ね備えたゆとりある空間に。

|3|玄関ホール
ナラの床材とモルタル仕上げの土間、
ディスプレイスペース 兼 腰掛を備えた玄関ホール、
無機質な質感の素材をバランスよく選定。

|4|玄関土間
スノーボードが趣味のご主人の念願が叶った玄関土間。
数ある板やブーツがスッキリ片付き、ワックス掛けやDIYも可能な広さ。
広々とした空間なので、仕舞うものに合わせてアレンジして使えますね。

『おうち で 見学会Vol.3』、今回は《Y様邸》の外観・玄関周りについてご紹介しました。
先日、雑誌に掲載されたY様邸。雑誌には設計のポイントやお客様のコメントも記載しております。
是非ご覧になってみてください!
次回はLDKについてお伝え致します ^ ^
皆さんこんにちは。
この度『IECOCORO 20夏秋号』が発売となりました!
弊社はvoid-box(Y様邸)を取材していただきました。
>>>撮影の様子はこちら
お施主様ご家族にもご協力頂き、とても素敵なページに仕上がっています!

お施主様のインタビューや過去の施工事例も掲載されています。
お近くの書店やコンビニなどで販売中ですので、是非お手に取ってご覧ください。

また発売を記念して先着10名様へ雑誌をプレゼントいたします!
ご希望の方は下記連絡先までお気軽にお問合せください。
***お問合せ先***
●TEL:027-251-1400
●E-mail :miyahome@miyashitakk.co.jp
●LINE@検索ID:@emi8825z

・「IECOCORO雑誌プレゼント希望」
・お名前
・ご送付先
・お電話番号
をお伝えください。(ブログを見たとお伝えいただくとスムーズです。)
●HPからはこちら(お問合せ欄にIECOCOROプレゼント希望とお書きください)
皆さんこんにちは!
本日は、先月OPEN HOUSEが行われたY様邸【void-box】の内部の様子をお伝えします!

吹抜けのリビングは、大きな一枚ガラスの掃き出し窓と高窓から明かりを取り込む開放的な空間。
黒の鉄骨階段の下にはちょっとした作業もできるカウンターが配置されています。

家族の顔を見ながら家事ができるキッチン。下がり天井にはレッドシダーの化粧材が貼られ、空間にアクセントを加えています。

洗面カウンターはお施主様と一緒に現場で使い勝手を考えて設計し、素材を選定しました。
とてもかっこいい空間に仕上がりました!


南向きの洗濯室には作業台を設置。
脱衣室、洗濯室、クローゼットをまとめたスムーズな家事動線は、OPEN HOUSEにご来場された皆様にも好評でした!

素敵な照明器具も選定いただき、より一層魅力的な空間に。
細部まで使い勝手とデザインにこだわった、個性あふれるお住まいが完成しました!
無事お引き渡しも完了しました。今後もメンテナンス等アフターフォローもしっかりさせていただきます!
ブログの掲載、OPEN HOUSEの開催等、ご協力いただき誠にありがとうございました。
今後も他の物件の様子をお伝えしていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
皆さんこんにちは!
本日は、Y様邸の内装工事の様子をご紹介します。

キッチンの下がり天井にはレッドシダーの化粧材が貼られました。空間にぐっとメリハリが出ました!

Y様邸では枠のないすっきりとしたデザインの建具を使用しています。天井まであるハイドアなので、より一層空間を広く感じさせます。

カーテンは、業者さんと一緒に選定していきました。現場で、それぞれの窓の大きさに合うよう採寸していただきます。また、納まりや使い勝手、全体の雰囲気、クロスとの相性などを考慮して提案してくださいました!
そして、いよいよ明日から2日間OPEN HOUSEです!会場のセッティングも完了しました。

予約不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。
見学会詳細はこちら>>>
▶詳細ブログ
皆様のご来場をお待ちしております!
〇お問合せ
MIYA HOME
TEL:027-251-1400
E-mail: miyahome@miyashitakk.co.jp
皆さんこんにちは!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます^^
本日はY様邸の造作の様子をお伝えします。


Y様邸ではカウンターや階段、洗面化粧台などを造作しています。

今回は床材や他の素材の雰囲気に合うように、タモの集成材を使用。
大工さんがお客様のご要望に合わせて作成しています。

生活のイメージに合わせて、高さや幅など細かく打合せして調整しています。
お客様のこだわりが詰まった素敵な家具になりました!
次回は完成した様子をご紹介したいと思います。お楽しみに!
そしてお施主様のご厚意により11月16日(土)、17日(日)にY様邸の完成見学会を開催します。
詳細はHPにてご確認ください。
各物件の詳細はこちら>>>
◆ void-box
◆ LE PROVENCE
皆様のご来場をお待ちしております!
〇お問合せ
MIYA HOME
TEL:027-251-1400
E-mail:miyahome@miyashitakk.co.jp

現在打合せ便りで更新中のY様邸にて、この度お客様のご厚意によりOPEN HOUSEを開催いたします!
□ void-box
□ 11月16日(土)-17(日)
□ 10:00~17:00
□ 前橋市荒牧町
□ 一般公開 予約不要
詳細はこちら>>>掲載は終了しました。

□ 数種類のサイディングとガルバリウムを貼り分けた、動きのある外観が目を引くvoid-box。細部の納まりまでこだわり理想の箱型に。道路からの視線と断熱を考慮した窓のない立面がカタチを際立たせる。一方、室内は光を取り込む開放的な空間。
細部まで機能とデザインを追求したこだわりの住まいが完成しました。
□ ご予約は不要ですが、ご見学希望の方には詳細地図をお送りいたします。
下記連絡先までお問い合わせください。
皆様のご来場をお持ちしております!
□ お問合せ
MIYAHOME
TEL:027-251-1400
E-mail:miyahome@miyashitakk.co.jp
皆さんこんにちは!
本日はY様邸の内装の様子をご紹介していきたいと思います。

白ベースの壁紙で、随所にアクセントクロスを入れてスッキリとした仕上がりになってきました。
窓から入る光が反射して、明るく感じられます。

Y様邸は火災が発生したときに火が燃え広がるのを遅らせるという省令準耐火仕様のため
吹き抜けの梁をボードで覆い木調の壁紙を巻き込んでいます。
これにより火災保険が半額になるなど、工夫が施されています。
とてもリアルな質感で本物みたいですね!
壁紙はよりイメージがしやすいよう、実際の施工中の現場で打ち合わせをしたりします!
他の素材とのバランスを考慮しながら、お客様のお気に入りのものを選定。
様々な模様や色の壁紙があるので選ぶのもワクワクしますね!
次回は造作についてお伝えしていきたいと思います!
そしてこの度、お施主様のご厚意により11月16(土)17日(日)にY様邸の完成見学会を開催します。
詳細につきましては只今準備中ですので、また後程ご案内させていただきます。
お楽しみに^^
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
本日はY様邸の外観の様子をお伝えしたいと思います。

外壁が張られ、徐々に建物の雰囲気が出てきましたね!
Y様邸では素材感・色味の異なる4種類の外壁を使用。
全体的な色味は、ホワイトで統一しながながらも、箱を組み合わせた動きがある
ヴォリュームに対して、凹凸部分で外壁を張り分けることで変化を加えています。

様々な見え方・パターンを道路からの視線にも考慮してお客様と検討しました。

南側は前回ブログでも紹介した大きな開口部で黒い枠と外壁の色合いがかっこよく仕上がっています。
面によって違った見え方になりますね!
次回は内装の様子をご紹介していきますのでお楽しみに!
皆さんこんにちは!
本日はY様邸の現場の様子をお届けします。

無事上棟し、断熱材・壁が施工されお家の形がはっきりしてきました。
そして現場に到着したのが・・・大開口の掃き出し窓です!


こちらはLIXILの「LWスライディング」という商品で、フレームが隠れるすっきりとしたデザインが特徴です。
MIYA HOMEでは初めて採用しました。数人がかりで慎重に取り付けていきます。
窓の効果を最大源引き出すため、太陽の入り方を考慮し細かく計算して庇を設計しました。夏は厳しい日差しを避け冬は暖かい日差しを取り入れるというパッシブデザインの考え方です。
この窓は吹き抜けリビングの南面に設置されました。どんな空間に仕上がるのか楽しみですね!
現在、内装工事が着々と進んでいます。引き続きお伝えしていきますのでお楽しみに!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
本日はY様邸の仕様についてご紹介していきたいと思います。

今回お客様のご要望で建物の外回りを筋交いで補強せず、「ダイライト」という面材を使用しています。
これによって筋交いによる断熱材の施工ムラをなくし気密性をの向上を図っています。
また、ダイライトは火災に強く耐久性にも優れているという特徴があります!
▲建物の外部の様子

▲普段の断熱材の施工の様子

断熱材は普段ビニール状の袋に入ったものを柱の間に入れていきますが、Y様邸では
それらを別々にして断熱材を先に入れてから、シートで覆いテープで養生しています。
現場では様々な工夫が施され工事が進んでいます。
気密へのこだわりがたくさん詰まったお家になってきましたね!
これからもY様邸の現場の様子をご紹介していきますので、次回もお楽しみに^^
みなさんこんにちは!
気温も下がってだいぶ秋らしくなってきましたね。
本日はY様邸の工事の様子をお伝えしたいと思います。

基礎が立ち上がり少しづつ、スケールが浮かび上がってきました。
基礎はお家の大事な土台となる部分。
コンクリートを打つ前に配筋検査を行い、しっかりと安全を確認をします。

数人の大工さんの手によって一日で建物の棟が出来上がります。
こうしてみるとより大きく感じますね^^

Y様邸は性能にこだわり、少しいつもと違う施工方法で進めていきます。
これからサッシや断熱材が入ってくるので後程ご紹介していきたいと思います!
次回もお楽しみに^^
皆さんこんにちは!
本日より新たに、前橋市にて施工中の【Y様邸打合せ便り】をスタートします!
工事に先立ち模型を作成しました。

箱を組み合わせた動きのある外観。
道路からの視線と断熱を考慮した窓のない立面が、カタチを際立たせています。
外壁は数種類のサイディングとガルバリウムを組み合わせる予定。どんな仕上がりになるのでしょう…お楽しみに!

内部も細かく作成しました。図面では分かりにくい部分も立体になることでよりイメージしやすくなりますね!打合せにも活躍しています。

地鎮祭で工事の無事を祈願しました。いよいよ工事が始まるという期待が膨らみます!
工事は着々と進んでいます。完成まで現場の様子や打合せの様子をお届けしていきますのでお楽しみに!